くみおび

くみおび
くみおび【組帯】
(1)古代, 男子が用いた礼服の帯。 色糸を平らに組み, 先に総(フサ)をつけた細長いもの。
(2)糸を組んで作った組紐(クミヒモ)の帯。 江戸初期に流行したが, 帯の発達とともに次第に使われなくなった。 うちおび。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем решить контрольную работу

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”